Q&A:ギターシールドのよくある疑問を解決!
2025年07月29日

Q&A:ギターシールドのよくある疑問を解決!

Q&A:ギターシールドのよくある疑問を解決!

Q1. シールドで音質が変わるって本当?科学的な根拠は?

はい、本当です。シールドの内部構造(導体素材、絶縁体、シールド層など)や長さによって、静電容量(キャパシタンス)という電気的な特性が変わります。この静電容量が大きいほど、特に高域が減衰しやすくなり、音がこもったり、クリアさが失われたりします。また、シールド層の性能によってノイズの混入も変わります。プロが「シールドで音が変わる」と言うのは、この電気的な特性の違いを感じ取っているためです。

Q2. 高いシールドほど良い音が出るの?

必ずしも「高い=良い音」とは限りませんが、一般的に高価なシールドほど、高品質な素材の使用、精密な製造工程、優れたノイズ対策が施されており、原音に忠実で、広いレンジをカバーし、ノイズの少ないクリアなサウンドを実現している傾向にあります。 ただし、最終的には個人の好みや、使用する機材との相性も重要です。自分の耳で試すのが一番です。

Q3. シールドの寿命はどれくらい?

使用頻度や扱い方によって大きく異なりますが、数ヶ月~数年が目安です。

  • 断線の兆候: 音が途切れる、ガリガリとノイズが出る、特定の角度で音が途切れるなど。
  • 被覆の劣化: ケーブルの外皮にひび割れや破れがある。
  • プラグのガタつき: ジャックに挿したときにグラグラする。 これらの症状が出たら、交換の時期です。断線を完全に防ぐことは難しいですが、丁寧に扱うことで寿命を延ばせます。

Q4. シールドを長持ちさせるコツは?

  • 抜き差しは丁寧に: プラグを持ってまっすぐ抜き差しする。ケーブル部分を引っ張らない。
  • 巻き方に注意: ケーブルを締め付けないように、ゆったりと8の字巻きにするのがベスト。
  • 過度な屈曲を避ける: ケーブルが無理な角度で曲がったままにならないようにする。
  • 踏まない: ライブやスタジオではケーブルを踏まないように注意する。

Q5. ワイヤレスシステムとシールド、どっちが良い?

  • ワイヤレス: ステージでの自由度が格段に上がる、見た目がすっきりする。音質は製品によるが、最近はシールドと遜色ないレベルのものが増えている。電池切れや電波干渉のリスクがある。
  • シールド: 安定した接続、音質劣化が少ない(特に短いシールド)、電池不要、安価。取り回しに注意が必要。

ライブでの動きやすさを重視するならワイヤレスも有力な選択肢ですが、広いホールやライブハウスでもよほど動き回るパフォーマンスでなければシールドの方が音には有効かと思います。

自宅やレコーディングではシールドが一般的です。音質へのこだわりや予算に応じて選びましょう。

ギターシールドおすすめ厳選!選び方から音質の違いまで徹底解説>>

コメントを残す