ブログ

リン青銅製のミニXLRプラグを使用したヘッドフォンケーブルでテスト試聴してみました!
リン青銅製のミニXLRプラグを使用したヘッドフォンケーブルでテスト試聴してみました!

この度、弊社よりノイトリック様に提案させていただいていたプラグのサンプルができたということで、テスト依頼のご指名を頂きました。 RT3FC-Bミニキャノン(miniXLR)のメスプラグになります。今回届いたサンプルは、プラグのコンタクト部分の素材が通常品と異なり、リン青銅で出来たものになります。サンプルはピンの材質しか違いが無いので、通常のものと見分けがつかない状態です。弊社の人気商品である、モガミ2893を使用したAKG用ヘッドフォンケーブルのプラグを、こちらのサンプルに変更したテストケーブルを作製し視聴してみました。▼こちらは通常品のリンクです。https://c-onkodo.com/products/mogami-2893-akg-3pin-minixlr?variant=46126591377572余談ですが、こちらのケーブルはRT3FC-Bに取り付けるにはケーブル外径が大きくてかなり無理があります。弊社では部品の一部を加工して無理なく使用できる様にしています。筆者の定番のテスト環境で視聴してみましたが、通常品と比べて低音域の鳴りが明らかに違って驚きました。 全体のボリュームも1段上げたように感じバランスも良い。ピンの素材が違うだけで、ここまで音が変わるものなのか耳を疑いました。 そこで、プラグを通常にをしたものをテスト用に作製し、聴き比べをしましたが、結果は変わらずその差に改めて驚きました。ONKODOブランドのプラグでは、コンタクト部にリン青銅を採用した物が多くあります。 コストは掛かりますが確実に効果があるのだと改めて実感しました。しかし、商品を提案した側のバイアスで音に差があるように聴こえている可能性も否定できませんでしたので、弊社の作業員たちにブラインドテストをしてもらうことにしました。 見ての通り見た目には全く差がないので、A、B とケーブルに識別を、ヘッドホンも普段出荷テストに使っている、K240Studioリケーブル品とノーマルのK240Studioの2種類でテストをしました。 リケーブルの方は製作チームが出荷テストで使用しており、使用期間も長いのでエイジングは済んでいます。一方ノーマル品は使用頻度が非常に低く。エイジングはまだ終わっていない状態です。 テスト環境は、9.7インチのiPadからテストケーブルを介してK240Studioに繋いでいます。◆テストの詳細・ケーブル モガミ 2893 1m・ステレオミニプラグ ONKODO AP3.5-303NG リン青銅金メッキ・ミニXLR RT3FC-B or RT3FC-Bリン青銅サンプル品・使用ハンダ KR-19RMA・仕様音源 YouTubeにてテスト音源、個々のお気に入りの楽曲を使用 ブラインドテストの結果は、参加した社員全員がリン青銅プラグの方が音が好みだと答えました。...

【新商品情報】Zonotone Granster SP-8800
【新商品情報】Zonotone Granster SP-8800

Zonotone 8800で、オーディオ体験を新たな次元へ! オーディオ愛好家の皆様、こんにちは! 今回は、Zonotoneの最高峰スピーカーケーブル「Granster SP-8800」の魅力に迫ります。   Zonotoneは、高品質なオーディオケーブルで知られる日本のブランド。その最新モデルである8800は、妥協のない音質追求と、革新的な技術が融合した逸品です。 8800の3つの特徴 超高純度素材のハイブリッド構造 8800は、4種類の高純度銅素材を組み合わせたハイブリッド構造を採用。...

音光堂のハンダ付けへのこだわりについて
音光堂のハンダ付けへのこだわりについて

音光堂のハンダ付けへのこだわりについて こんにちは!CABLECRAFT音光堂です。 今回は、音光堂のケーブル製作における「ハンダ付け」へのこだわりについてご紹介します。 オーディオケーブルやギターケーブルなど、音質を左右するケーブルにとって、ハンダ付けは非常に重要な工程です。 ▲XLRケーブルのハンダ付け   音光堂では、長年の経験と技術を持つ熟練の職人が、一本一本丁寧にハンダ付けを行っています。 こだわりのポイント 高品質なハンダを使用 音質に影響を与えるハンダは、音響用に開発された高品質なものを使用しています。...

ヘッドフォンはワイヤレス(無線)と有線とどっちがいいの?体への影響から考えてみよう!
ヘッドフォンはワイヤレス(無線)と有線とどっちがいいの?体への影響から考えてみよう!

ワイヤレスヘッドフォンの普及と課題 近年、ワイヤレスヘッドフォンの人気が急上昇しています。 便利なBluetooth接続によって、ケーブルの取り回しに悩むことなく音楽を楽しむことができるため、多くの人々がワイヤレスヘッドフォンを選択しています。   しかし、一方で無線通信による電磁波問題や、有線ケーブルのメリットも見直す必要があります。 本記事では、ワイヤレスと有線のそれぞれの特性を踏まえながら、体への影響から考えてみたいと思います。 電磁波問題:ワイヤレスヘッドフォンのリスク まず、無線通信による電磁波問題について考えてみましょう。   ワイヤレスヘッドフォンはBluetoothなどの無線技術を使用しており、その際には電波を利用してデータを送受信します。...